国内・輸入木材販売, 住宅新建材販売, 住宅設備機器販売&取り付け, 木工材料販売, 新築・リフォーム相互ご紹介, 自然・健康住宅推奨業務

山忠木材株式会社 エコを考える企業「山忠木材」へのお問い合せ
山忠木材株式会社/「長生き」くらしののお手入れ
コンテンツメニュー 工務店様へのメッセージ ゼネコン様へのメッセージ 設計事務所様へのメッセージ 業界通信 地域・一般野方へのメッセージ 優しさ-住環境福祉- 安らぎ-耐震エコ- 思いやり-エコ- 気がかり相談 くらしのお手入れ 大阪府内産木材(地域材) イベント 会社概要 お問い合せ
ホーム 山忠木材株式会社
「長生き」住まいのお手入れ

山忠木材株式会社では、「長生き」くらしののお手入れと題して注意点や知っておくと良い情報をまとめています。 該当するものがない場合は『気になる相談』(大阪市大正区および近隣エリアの地域限定サービス)も活用ください。

  • その86 洗濯のキホン 洗濯物が乾きにくい
  • その85 冬の結露、効果的な予防法・・・
  • その84 失敗しない靴の選び方 足の長さ測定、かかとぴったり
  • その83 洗濯のキホン 洗濯槽が臭うとき・・・
  • その82 アルミホイルで「時短掃除」 ガスこんろ 火災に注意
  • その81 はだしが気持ちいい 正しい床掃除・・・
  • その80 洗濯のキホン シャツの洗い方 詰め込み注意、脱水は 1 分
  • その79 家庭の片付けルール 出しっぱなしゼロへ、カゴ活用
  • その78 エアコンフィルター掃除・・・
  • その77 洗濯のキホン 洗い方、アイテムに合わせて
  • その76 ベランダに砂埃・花粉・・・
  • その75 極掃除で活躍 クエン酸
  • その74 洗濯の基本 「3 つの量」を意識して 衣類・水・洗剤 バランス見極め
  • その73 食卓が散らかる・・・片づけたい 原則持ち込まず 動線考え収納
  • その72 洗面所を家族で整理 使う頻度・人で分類 定位置へ
  • その71 洗濯の基本 洗う前にまず確認しよう
  • その70 穴あきボードで壁面に収納 小物を整理 片付け手間少なく
  • その69 住まいのお手入れ − 給水設備
  • その68 急な雨・・・濡れた服や靴 困った 放置すると変色・においの元に
  • その67 夏は出番!帽子の手入れ 水分要注意 形崩れの原因に
  • その66 家庭の節電 エアコン冷却、無駄防ぐ
  • その65 衣替えは絶好の機会 収納の容量を数字で把握
  • その64 冷蔵庫の収納 効率的に 冷蔵 7 割 冷凍は隙間なく
  • その63 ロジカル片付け術 集中できる部屋に デスクの上は「ゼロ状態」
  • その62 寝室の湿度、適切に保ちたい カーテン隙間 必ずふさぐ
  • その61 ロジカル片付け術 自分に合う方法 見つけて
  • その60 ロジカル片付け術 整った部屋に
  • その59 今から手を付け年末ラクに 大掃除の「前準備」まず処分
  • その58 アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」
  • その57 住まいのお手入れ − 天井
  • その56 「こびりつき汚れ」撃退したい
  • その55 蚊を入れずに風を入れる 網戸の劣化、交換目安は 5 年
  • その54 家の「外側」、手軽にきれいに 自動車用ウエットシート活躍
  • その53 夏の食中毒撃退、基本ワザ 3つ
  • その52 片付け術 基本のルール
  • その51 水筒の手入れ しっかり乾燥 立てて収納
  • その50 ファッション小物の収納法 使用頻度で分け 出しやすく
  • その49 浴室のお手入れ
  • その48 冷蔵庫を上手に整頓 写真撮り「何をどこに」工夫
  • その47 大掃除 12 月初めから計画的に
  • その46 アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」
  • その45 住まいのお手入れ− 床 その11
  • その44 段ボール、害虫に注意
  • その43 住まいのお手入れ − 床 その9
  • その42 寝床周りのカビを防げ 寝具の湿気 飛ばす一工夫
  • その41 フライパン長持ちさせるコツ
  • その40 「洗濯機が臭う」は要注意 縦型洗濯機の掃除方法
  • その39 住まいのお手入れ − 床 その4
  • その38 住まいのお手入れ − 床 その4
  • その37 住まいのお手入れ − 床 その4
  • その36 窓掃除 寒くなる前に水滴残さず 仕上げの極意
  • その35 窓掃除 寒くなる前に水滴残さず 仕上げの極意
  • その34 掛けてつるして収納上手etc
  • その33 サッシ・ドア・戸 その11
  • その32 和襖・和障子に不具合がある
  • その31 サッシ・ドア・戸 その9
  • その30 サッシ・ドア・戸その9
  • その29 玄関 湿気を除き快適に 靴は乾燥 靴箱は換気を!
  • その28 床 素足で気持ちよく
  • その27 サッシ・ドア・戸 その8
  • その26 メーク用品 ときめく整理術 使う頻度に合わせて収納
  • その25 浴室きれいに快適に においの元「除菌」で掃除
  • その24 サッシ・ドア・戸 その7
  • その23 サッシ・ドア・戸 その6
  • その22 サッシ・ドア・戸 その5
  • その21 朝の結露対策 手軽に安く
  • その20 サッシ・ドア・戸 その4
  • その19 サッシ・ドア・戸 その3
  • その18 「自然派洗剤」にお安くお任せ
  • その17 サッシ・ドア・戸 その2
  • その16 サッシ・ドア・戸 その1
  • その15 バルコニー その3
  • その14 バルコニー その2
  • その13 バルコニー その1
  • その12 外壁(タイルの場合) その2
  • その11 収納スペースのカビ対策 湿気とホコリに目を光らせて
  • その10 外壁(サイディングの場合)その6
  • その9 春こそ大掃除の季節 暖かく快適 汚れも落ちやすく
  • その8 外壁(サイディングの場合)その4
  • その7 外壁(サイディングの場合)その3
  • その6 住まいの防犯について
  • その5 シロアリについて
  • その4 木材の腐りについて
  • その3 身近なものでお掃除
  • その2 「洗剤」を選択しましょう
  • その1 年間お手入れ・注意点について

  • その86 洗濯のキホン 洗濯物が乾きにくい

    目次
    (1) 洗濯のキホン 洗濯物が乾きにくい
    (2) 寝具のお手入れ 布団、風通し良く湿気逃がす
    (3) 快適な靴を選ぶ 5 か条
    住まいのお手入れ − 家の環境 臭いが気になる
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その85 冬の結露、効果的な予防法 換気や除湿、湿気逃がして

    目次
    (1) 冬の結露、効果的な予防法 換気や除湿、湿気逃がして
    (2) ロジカル片付け術 勉強がしたくなる部屋作り
    住まいのお手入れ − 家の環境 音が気になる
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その84 失敗しない靴の選び方 足の長さ測定、かかとぴったり

    目次
    (1) 失敗しない靴の選び方 足の長さ測定、かかとぴったり
    (2) 大掃除、1 日で済ませるには
    (3) 省エネな風呂の入り方 入浴直前に湯張り、追い炊き
    住まいのお手入れ − 家の環境 家が揺れる
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その83 洗濯のキホン 洗濯槽が臭うとき 衣類や水量、すすぎ見直して

    目次
    (1)洗濯のキホン 洗濯槽が臭うとき 衣類や水量、すすぎ見直して
    住まいのお手入れ − 換気設備 換気扇を回すとガタガタ音がする

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その82 アルミホイルで「時短掃除」 ガスこんろ 火災に注意

    目次
    (1)アルミホイルで「時短掃除」 ガスこんろ 火災に注意
    (2)エアコン暖房、節電しても暖かく
    住まいのお手入れ − 歓喜設備 換気扇が効かない

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その81 はだしが気持ちいい 正しい床掃除

    目次
    (1)はだしが気持ちいい 正しい床掃除 皮脂や油汚れ、まず水拭きで
    (2)面倒な家事・・・乗り切るアイデア
    住まいのお手入れ − インターホン設備

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その80 洗濯のキホン シャツの洗い方 詰め込み注意、脱水は 1 分

    目次
    (1)洗濯のキホン シャツの洗い方 詰め込み注意、脱水は 1 分
    住まいのお手入れ − 空調設備 エアコンのスイッチを入れると震動する

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その79 家庭の片付けルール 出しっぱなしゼロへ、カゴ活用

    目次
    (1)家庭の片付けルール 出しっぱなしゼロへ、カゴ活用
    (2)窓ガラス掃除 「ストッキング団子」でホコリ払う
    住まいのお手入れ − 空調設備 エアコンから水がたれてきた

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その78 エアコンフィルター掃除・・・

    目次
    (1)エアコンフィルター掃除 ホコリ除去して節電、カビ予防も

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その77 洗濯のキホン 洗い方、アイテムに合わせて

    目次
    (1)洗濯のキホン 洗い方、アイテムに合わせて
    (2)保存法ご存じ? 食中毒クイズ
    住まいのお手入れ − 電気設備 コンセント周辺が焦げ臭い

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その76 ベランダに砂埃・花粉・・・

    目次
    (1)ベランダに砂埃・花粉・・・ 水使えるか確認 掃除機も活用
    (2) 靴磨き 時短お手入れの基本 汚れ落としカギ ブラシで 30 秒
    住まいのお手入れ − 電気設備

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その75 掃除で活躍 クエン酸 水垢落とし 洗濯物ふわり

    目次
    (1) 掃除で活躍 クエン酸
    住まいのお手入れ − 悪電気設備

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その74 洗濯の基本 「3 つの量」を意識して 衣類・水・洗剤 バランス見極め

    目次
    (1) 洗濯の基本 「3 つの量」を意識して 衣類・水・洗剤 バランス見極め

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その73 洗濯の基本 「3 つの量」を意識して 衣類・水・洗剤 バランス見極め

    目次
    (1) 洗濯の基本 「3 つの量」を意識して 衣類・水・洗剤 バランス見極め
    住まいのお手入れ − 排水設備 水の流れが悪い

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その73 食卓が散らかる・・・片づけたい 原則持ち込まず 動線考え収納

    目次
    (1) 食卓が散らかる・・・片づけたい 原則持ち込まず 動線考え収納
    住まいのお手入れ − ガス設備

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その72 洗面所を家族で整理 使う頻度・人で分類 定位置へ

    目次
    (1) 洗面所を家族で整理 使う頻度・人で分類 定位置へ (2) 家にたまる紙類 何とかしたい
    住まいのお手入れ − 排水設備 水の流れが悪い

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その71 洗濯の基本 洗う前にまず確認しよう

    目次
    (1) 穴あきボードで壁面に収納 小物を整理 片付け手間少なく
    (2) コンロまわり 油汚れを落とす アルカリ性洗剤やラップ活用
    (3) 夫婦円満 家計の知恵
    (4) 室内も寒い「冷え」どう防ぐ 保温シート・カーテンの出番
    住まいのお手入れ − 排水設備 トイレが詰まった

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その70 穴あきボードで壁面に収納 小物を整理 片付け手間少なく

    目次
    (1) 穴あきボードで壁面に収納 小物を整理 片付け手間少なく
    (2) ロジカル片付け術 服を手放せない・・・
    住まいのお手入れ − 排水設備 排水口・床下から異臭がする

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その69 住まいのお手入れ − 給水設備

    目次
    (1) 住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その68 急な雨・・・濡れた服や靴 困った 放置すると変色・においの元に

    目次
    (1) 急な雨・・・濡れた服や靴 困った 放置すると変色・においの元に
    住まいのお手入れ − 給水設備
    水道料金が急に高くなった
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その67 夏は出番!帽子の手入れ 水分要注意 形崩れの原因に

    目次
    (1) 夏は出番!帽子の手入れ 水分要注意 形崩れの原因に
    (2) バーベキュー食中毒に注意
    (3) 思い出の品どう整理 1 つに集約 定期的に全部出す
    住まいのお手入れ − 給水設備
    水質が悪くなった(濁っている、赤さびが出ている)
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その66 家庭の節電 エアコン冷却、無駄防ぐ

    目次
    (1)家庭の節電 エアコン冷却、無駄防ぐ
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その65 衣替えは絶好の機会 収納の容量を数字で把握

    目次
    (1)衣替えは絶好の機会 収納の容量を数字で把握
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その64 冷蔵庫の収納 効率的に 冷蔵 7 割 冷凍は隙間なく

    目次
    (1)冷蔵庫の収納 効率的に 冷蔵 7 割 冷凍は隙間なく
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その63 ロジカル片付け術 集中できる部屋に デスクの上は「ゼロ状態」

    目次
    (1) ロジカル片付け術 集中できる部屋に デスクの上は「ゼロ状態」
    (2) 家でもキャンプでも活躍 「兼用」グッズで調理や充電
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その62 寝室の湿度、適切に保ちたい カーテン隙間 必ずふさぐ

    目次
    (1) 寝室の湿度、適切に保ちたい カーテン隙間 必ずふさぐ
    (2) 衣類害虫を防ぐには
    (3) 不要になった家電・家具 自治体や量販店に確認
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その61 ロジカル片付け術 自分に合う方法 見つけて

    目次
    (1) 「ミニマリスト」タイプ
    住まいのお手入れ − 給水設備
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その60 ロジカル片付け術 整った部屋に

    目次
    (1) ロジカル片付け術 整った部屋に
    (2) 面倒なコンロの手入れ 楽にするには
    住まいのお手入れ − 天井 症状 − カビが生えてきた
    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その59 今から手を付け年末ラクに 大掃除の「前準備」まず処分

    目次
    (1) 今から手を付け年末ラクに 大掃除の「前準備」まず処分
    住まいのお手入れ − 住まいのお手入れ − 天井

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その58 アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」

    目次
    (1) アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」
    住まいのお手入れ − 天井 症状 − 内壁

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その57 天井が下がってきた

    目次
    (1) 「こびりつき汚れ」撃退したい
    症状 − 天井が下がってきた

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その56 「こびりつき汚れ」撃退したい

    目次
    (1) 「こびりつき汚れ」撃退したい
    住まいのお手入れ − 天井 症状 − 照明をつけるとクロスが波打って見える

    § 住まいのお手入れ[PDF]

    その55 蚊を入れずに風を入れる 網戸の劣化、交換目安は 5 年

    目次
    (1) 蚊を入れずに風を入れる 網戸の劣化、交換目安は 5 年
    住まいのお手入れ − 天井 症状 − クロスに隙間がある

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その54 家の「外側」、手軽にきれいに 自動車用ウエットシート活躍

    目次
    (1) 家の「外側」、手軽にきれいに 自動車用ウエットシート活躍
    (2) 台所のにおい、撃退したい
    (3) ロジカル片付け術 使用頻度で 4 フォルダに分類
    住まいのお手入れ − 天井 症状 − クロスがはがれてきた

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その53 夏の食中毒撃退、基本ワザ 3 つ

    目次
    (1) 夏の食中毒撃退、基本ワザ 3 つ
    (2) デスク周りの整理 注意そぐもの 視野から除く
    (3) 情報機器・家電の雷被害に備え
    住まいのお手入れ − 内壁 症状 − でこぼこしている部分がある

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その52 片付け術 基本のルール

    目次
    (1) 片付け術 基本のルール (2) 手ごわい汚れ「放置」で掃除 手間少なく 洗剤X時間で効果
    (3) ベランダ掃除で大雨に備え 洗剤より水拭き 排水口も点検
    住まいのお手入れ − 内壁 症状 − クロスにシミが出てきた
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その51 水筒の手入れ しっかり乾燥 立てて収納

    目次
    (1) 水筒の手入れ しっかり乾燥 立てて収納 (2) 住まいに一工夫 きれいキープ (3) 住まいのお手入れ − 内壁 症状 − 部屋の入隅でクロスが切れた
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その50 ファッション小物の収納法 使用頻度で分け 出しやすく

    目次
    (1)ファッション小物の収納法 使用頻度で分け 出しやすく
    (2)住まいのお手入れ − 内壁
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その49 浴室のお手入れ

    目次
    (1)浴室のお手入れ
    (2)住まいのお手入れ − 内壁
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その48 冷蔵庫を上手に整頓 写真撮り「何をどこに」工夫

    目次
    (1)冷蔵庫を上手に整頓 写真撮り「何をどこに」工夫
    (2)カーテンやブラインドのお手入れ法 こまめにほこり落そう
    (3)住まいのお手入れ − 内壁 症状 − 雨が降ると窓際に水が溜まる
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その47 大掃除 12 月初めから計画的に

    目次
    (1)大掃除 12 月初めから計画的に
    (2)住まいのお手入れ − 内壁
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その46 アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」

    目次
    (1)アルコールどう使い分ける? モノは「除菌」、手指は「消毒」
    (2)住まいのお手入れ − 内壁
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その45 住まいのお手入れ − 床 その11

    目次
    (1)住まいのお手入れ − 床 その11
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その44 段ボール、害虫に注意

    目次
    (1)段ボール、害虫に注意 ・・・
    (2)住まいのお手入れ − 床 その 10
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その43 住まいのお手入れ − 床 その9

    目次
    (1)住まいのお手入れ − 床 その9
    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その42 寝床まわりのカビ防げ 寝具の湿気 飛ばす一工夫

    目次
    (1)寝床まわりのカビ防げ 寝具の湿気 飛ばす一工夫
    (2)雨の日 靴を守るワザ 靴のお手入れ法
    (3)住まいのお手入れ − 床 その8

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その41 フライパン長持ちさせるコツ

    目次
    (1)フライパン長持ちさせるコツ
    (2)短時間でさっと衣替え
    (3)壁紙お手入れでさっぱり
    (4)住まいのお手入れ−床その8

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その40 「洗濯機が臭う」は要注意 縦型洗濯機の掃除方法

    目次
    (1)「洗濯機が臭う」は要注意 縦型洗濯機の掃除方法
    (2)住まいのお手入れ − 床 その7

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その39 住まいのお手入れ−床その6

    目次
    (1)洗面所きれいに保つ掃除術
    (2)ホコリ取り除きウイルス対策

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その38 住まいのお手入れ − 床 その5

    目次
    (1) 食器棚整理整頓のポイント使いやすく見た目美しく
    (2) 住まいのお手入れ − 床 その5

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その37 住まいのお手入れ − 床 その4

    目次
    (1) 症状 −タイルが剥がれた/割れた

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その36 窓掃除 寒くなる前に水滴残さず 仕上げの極意

    目次
    (1) たまる紙袋・箱の整理法
    (2) 人口減時代に居住地拡大

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その35 窓掃除 寒くなる前に水滴残さず 仕上げの極意

    目次
    (1) 窓掃除 寒くなる前に水滴残さず 仕上げの極意
    (2) 住まいのお手入れ − 床 その2

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その34 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その11

    目次
    (1) 掛けてつるして収納上手 しまう手間なく掃除も楽々
    (2) ダニ対策 今がベスト 潜む場所知り加熱や掃除
    (3) DIYで簡単補修 キズ・汚れ消して心地よく

    § 住まいのお手入れ[PDF]


    その33 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その11

    住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その11
    症状 −ドアノブがガタついてきた
    ☆考えられる原因
    *ドアノブは頻繁に動かされる部分なので、ネジの緩みや部品の欠けなどが原因と思われます。
    ☆対処方法
    ●すべりが悪い場合
    @ドアノブのネジを緩めて、両側に引き抜きます。
    Aドアノブの台座のカバーを外し、ネジを締め直します。
    ・強く締めすぎるとネジが効かなくなってしまうことがあります。
    B外した逆の順番に取りつけていきます。
    ・ドアノブのネジも締めすぎると動きが悪くなります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断
    &対処法」)


    その32 和襖・和障子に不具合がある

    症状 −和襖・和障子に不具合がある
    ☆考えられる原因
    *和襖・和障子自体の反り、鴨居・敷居のゴミ詰まり、戸枠のゆがみなどの原因かも。
    ☆診断の準備
    *戸枠から引戸を外し、敷居、鴨居、戸枠を点検。
    *戸が枠からはずせない場合は、枠を取り付けている柱の変形などが予想されます。
    ・無理に外そうとせずに施工業者に見てもらいましょう。
    ☆対処方法
    ●すべりが悪い場合
    @敷居のゴミ詰まりをブラシなどで掃き出し、布で拭き取ります。
    A和襖・和障子自体の下のすべり面もきれいにします。
    Bシリコンスプレーを吹き付けた布で敷居を拭くと、すべりがよくなります。
    ・溝にロウを塗り込んでもよいでしょう。
    ●敷居の溝が減っている場合
    @敷居のゴミ詰まりをブラシなどで掃き出し、布で拭き取ります。
    A敷居が削れて凹凸がある場合は、細目のサンドペーパーで平らにします。
    B市販の敷居用すべりテープを貼るのもよいでしょう。
    ●和襖自体に反りがある場合
    @襖紙が湿度の少ない方に引っ張られて反ることがあります。
    A襖を裏返しにはめておくと、元に戻る場合があります。
    B引き違い戸で和襖同士がこすれてしまう場合には、襖間に挟みものをしておくと元に戻る場合があります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その31 サッシ・ドア・戸 その9

    症状 −室内ドアが枠や床に当たる
    ☆考えられる原因
    *開け閉めの頻度が高いドアの蝶番の不具合、ドア枠のゆがみなどの原因が考えられます。
    *蝶番は定期的にネジを締め直す必要があります。
    ☆対処方法
    ●蝶番の動きが悪い場合
    @使用している蝶番を確認します。
    A調整が可能な蝶番であれば自分で調整できます。
    ・蝶番は上下とも調整します。
    B蝶番が調整できない場合は、施工業者に依頼します。
    ●ドア枠が歪んでいる場合
    *調整が利かない場合や、ドア枠を取り付けている柱のゆがみが考えられる場合は、工務店に依頼しましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その30 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その9

    症状 −ドア(玄関・室内)の動きが悪い
    ☆考えられる原因
    *玄関や頻繁に開け閉めされる室内ドアは不具合、ドアクローザーの狂い、ドア枠のゆがみなどが発生しやすい部分です。
    *定期的に調整することが必要です。
    ☆対処方法
    ●錠がしっかり締まらない場合
    @ドア枠についている錠受けの取り付けねじをドライバーで緩め、錠受けを上下左右にスライドさせて調整します。
    A位置が決まったら、ネジを締めてきちんと錠が閉まることを確認。
    B定期的に調整します。
    ●開け閉めするときしみ音がする場合
    @きしみ音は、一番動きが多い蝶番から発生するのが大半。
    A蝶番の軸部分に潤滑油をさします。
    B潤滑油をさしても動きが悪い場合は、蝶番の寿命か枠の変形が考えられます。工務店に見てもらいましょう。
    ●閉じる速さが遅くなった(早くなった)場合
    @ドアクローザーが取りつけられている場合、ドアクローザーを調整します。
    A調整の仕方が分からなければ工務店に相談します。
    Bドアクローザーにも寿命があります。調整しても動きが悪い場合は交換する必要があります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その29 玄関 湿気を除き快適に 靴は乾燥 靴箱は換気を!

    *玄関は空気が出入りする場所。
    ・玄関をきれいにしていると家の中は汚れにくくなります。
    靴についた土砂 掃除機が効果的
    *靴箱は湿気や汚れがたまりやすく、臭いのもとやカビの温床に。
    ・掃除するときは、一旦靴を全部外に出します。
    *土は水にぬれると掃除しにくくなるので、拭き取るのではなく、掃除機で吸い取る方が効果的。
    *湿気は靴箱だけでなく、靴本体のカビの原因にも。
    ・風通し を良くすることが何より大事。
    *雨や汗が染み込んだ靴は、表面が乾いていても内部や底部には水分をため込んでいる場合が多いです。
    ・靴を新聞紙やタオルなどにのせて水分を吸わせる、靴の中にシリカゲルの乾燥剤を入れるのも有効。
    足のにおいの元 48 時間休ませる
    *靴底やつま先部分は乾きにくいので、靴底を浮かせると乾きやすくなります。
    *靴をしっかり乾燥させるには少なくとも48 時間は必要。
    ・1日履いた靴は2日休ませます。
    *インソールを取り外せるものは、脱いだらインソールを出して靴の中に立てかけておくだけでも乾きやすくなります。
    *防水スプレーは水をはじくだけでなく、汚れが革や繊維に入り込むのを防ぐ効果も。
    *除菌消臭スプレーは帰宅時、靴を脱いだらすぐに使います。
    *濡れた傘をそのまま持ち込むと、タタキに水が溜まり湿気へとつながります。
    ・玄関外に傘を置くスペースがあれば、傘は中まで持ち込まない方がよいです。
    ・持ち込まざるを得ない場合はタオルでふくなど、なるべく水滴を落とす工夫を。
    (2019年6月15日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)


    その28 床 素足で気持ちよく

    から拭き 上へ湿気流す
    *ジメジメした日は床もベタベタと感じるのはなぜ?
    ・水の分子は元々空気に含まれる窒素や酸素の分子よりも軽いです。
    ・湿気がある空気は上に上がるはず。
    ・床にホコリやゴミが残っていると、本来は天井へ向かうはずなのにホコリにくっついて滞留します。
    ・それを素足で踏んでしまうからです。
    ひとなででもベタつき解消
    *床を掃除しておくと湿気は素直に上に流れ、足元のベタベタ感が解消。
    *湿度が高い日は湿気でちりやほこりが舞い上がりにくく、汚れもはがれやすくなります。
    ・乾いたぞうきんでサッとひとなでという、効率の良い掃除ができます。
    *フローリングや畳部屋のホコリは部屋の隅に集まります。
    ・人が通ると軽いほこりが吹き飛ばされるからです。
    *狭い範囲なら箒と塵取りが効果的。
    天井、壁にははたきが有効
    *天井や壁の掃除を忘れると、すぐにホコリが落ちてきます。
    *掃除の原則は上から下。天井から壁、最後に床。
    (2019 年6 月8 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)


    その27 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その8

    症状 −錠をかけてもサッシがガタつく、錠がかかりにくい(上下・開き型)
    ☆考えられる原因
    *経年劣化によるネジの緩み、サッシの変形などが原因と考えられます。
    *錠の調整が必要です。
    ☆対処方法
    @クレセント(錠)を中間位置まで回します。
    Aネジカバーを外してネジを緩め、クレセント本体を左右に動かし調整します。
    B確実に錠がかかることを確認します。
    定期的な調整が必要です。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その26 メーク用品 ときめく整理術 使う頻度に合わせて収納

    ☆可愛いものは見せる収納で、メーク時の気分を高める
    ☆サイズが合うケースに大きさ、種類別に整理して重ねる
    ・プラスチックケースに大きさ、形、種類に分けて整理。
    ☆透明な使い勝手の良い空き容器を利用
    ☆毛を傷めないようにブラシ類は立てて収納
    ・立てて収納できるケースを使うと、整理しやすく取り出しやすく。

    グッズ別 手入れ法
    スポンジ   → 中性洗剤でもみ洗いした後、よくすすぎます。柔軟剤でふっくら。
    リップブラシ → リップクリームを毛先につけ、ティッシュで拭き取ります。
    ブラシ    → 粉を洗い落とした後、中性洗剤で振り洗いして陰干し。ティッシュに色が付かなくなるまで粉を払い落とします。
    (2019 年5 月25 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)


    その25 浴室きれいに快適に においの元「除菌」で掃除

    *浴室のにおいは、細菌やカビの活動に必要な適度な水分と温度という条件が揃っているからです。
    換気扇切った後、鼻で嗅いでみて

    *においは昼間など、浴室が乾いている時は感じません。
    *壁は数カ月に1 度は掃除を。
    *床は凸凹があるので、スポンジよりもブラシのほうが行き届きます。
    *除菌効果をうたう浴室用洗剤を使います。
    ・揮発性が高く、天井から垂れる心配のない消毒用エタノールのも良いです。
    細菌・カビ防止 換気策考えよう
    *細菌やカビの繁殖を防止するため、換気扇による換気や乾燥にも注意。
    ・細菌やカビは湿度60%を超えると活発化。
    ・換気扇を回さないで入浴すると、湿度は80%を超えます。
    ・換気扇を回しておけば浴槽に残り湯があっても50%を切ります。
    ・入浴後の数時間だけ換気扇を回すだけでは湿度がまた上がってしまいます。
    ・一般的な浴室の24 時間換気扇の消費電力は20 ワット程度。
    ・1 年間つけっぱなしにしたら電気代は年間約5,000 円。1 日10 数円。
    *窓も有効ですが、1 箇所だけ開けても換気はできません。
    ・空気の通り道を確保するため2 か所必要。
    ☆困ったにおいを防ぐには
    *発生場所を特定する。
    *掃除に加えて、除菌もする。
    *適切に換気する。
    (2019 年5 月18 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)


    その24 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その7 

    症状 −サッシの動きが悪い(上下・開き型)

    ☆考えられる原因
    *レールのごみ詰まりや部品の破損、枠のゆがみなどが原因と考えられます。
    ☆診断の準備
    *目で見える範囲でハンドル、レール、枠などを点検します。
    *無理にサッシを外そうとせずに、専門家に見てもらいましょう。
    ☆対処方法
    ●レール・枠にごみ詰まりや曲がりがある場合
    @レールに付着している砂やホコリをブラシや掃除機で取り除きます。
    ・水を流して拭き取ります。
    A水洗いで取れない汚れは中性洗剤で軽く洗い落とします。
    B表面は傷つきやすいので、柔らかいスポンジや布などを使います。
    ・腐食を防ぐ表面処理がされているので、硬いものでこすらないようにします。
    Cレールの曲がりはペンチなどで伸ばします。
    ●ハンドルが壊れている場合
    @開店ハンドルがついているサッシの場合、ロックが外れていることを確認します。
    Aがたつきが大きく、動きが悪かったり全く動かないときは、無理に回さないようにします。内部の部品が壊れてしまうことがあります。
    Bその場合、施工業者に修理を依頼します。
    ●サッシとレールがこすれて動かない場合
    *儒分で調整するのは無理です。
    *施工業者に問い合わせましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その23 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その6 

    症状 −玄関の鍵が閉まりにくい(引戸)

    ☆考えられる原因
    *使っているうちに、ネジが緩むことで閉まりにくくなります。
    ☆対処方法
    ●錠受けの場合
    *取り付けねじを緩め、錠受けを上下にスライドさせ調整。
    ●合わせ錠の場合
    @取り付けネジを外した後、錠プレートを外します。
    A錠のネジを緩め、中央部にドライバーを差し込み、ちょうどよい位置に固定したら、錠のネジをしっかりと締めます。
    B確実に錠がかかることを確認。
    ●錠の差し込み操作が困難な場合
    @鍵を鉛筆の芯でなぞるように黒く塗ります。
    ・鉛筆の芯に含まれている黒鉛が金属部分に付着し自己潤滑します。
    A鍵穴に挿入して、数回抜き差しを行います。
    ・鍵に付着した黒い粉を拭き取ります。
    Bディンプルキー(ピッキングに強い)やマグネットキー、電気錠にはお勧めできません。
    ・黒鉛は電気を通すので、電気錠に使うとエラーが出ることがあります。
    Cディンプルキーやマグネットキー、電気錠には、シリンダー専用潤滑剤を使用します。
    ・一般の潤滑剤をさすと、油やほこりが付着して状態が悪化する場合があります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その22 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その5 

    症状 −サッシ(ドア・戸)と枠との隙間が大きい

    ☆考えられる原因
    ・使用しているうちに戸車がすり減り、がたつきがでることがあります。
    ・地震などで建物自体が動き、枠が変形してしまうこともあります。
    ・気になる症状があれば、専門家に見てもらいましょう。
    ☆対処方法
    @調整穴にドライバーを差し込み、ねじを回して調整します。
    A戸車を調整した場合は、錠の部分も調整が必要になる場合があります。
    B調整しても改善されない場合は、枠のゆがみか柱の変形が考えられます。専門家に相談してください。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その21 朝の結露対策 手軽に安く 

    適度に加湿 空気動かす

    ・結露:室内の水蒸気を含んだ空気が、外気で冷やされた窓に触れて凝結し、水滴になって付着した状態。
    ・室温20度で湿度50%の空気は、窓ガラスやサッシ、壁の温度が概ね8度を下回ると結露します(露点)。
    ・同じ湿度50%でも、室温が24度の空気は12度以下で結露します。
    ・室温20度で湿度25%でも、0度を下回ると窓ガラスには結露が生じます。
    ・空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができる性質があります。
    ・結露を完全に防ごうとするよりは、その水滴の量をできるだけ減らすことを考える方が現実的。
    ☆結露を減らす暮らし方のポイント
    @加湿器などで湿度を上げすぎないこと。
    A換気を適切に行うこと。
    B窓ガラスを冷やさないようにすること。
    ・湿度はちょっとした調理や、呼吸するだけでもすぐに上昇します。
    ・入浴時は浴室換気扇を付けることが大切。
    ・浴室は住まいの中でも多量の蒸気が発生。入念に換気を。
    ・昼間温まりやすい南側の部屋の空気を、家じゅうにかき回すことが結露対策に役立ちます。
    ・厚さ1cmの発砲スチロール板を、掃き出し窓の内側にテープなどで軽く留めます。無理に密着させる必要はなく、ガラス面からふわっと浮いた状態でも問題ありません。
    放っておくとダニの原因に
    ・結露のひどい状態が続くと、カビだけでなくダニの発生にもなります。
    (2019年1月26日 日本経済新聞より抜粋・引用)


    その20 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その4 

    症状 −雨戸の錠がかからない

    ☆考えられる原因
    ・経年変化によるねじの緩み、サッシの変形などが原因と考えられます。
    ☆対処方法
    @雨戸を閉めた状態で、雨戸側の錠の取り付けねじを緩め、錠受けにささるように調整。
    A位置が決まったら、錠がスムーズに動くか確認。
    B動きが悪ければ、シリコンスプレーを噴霧。
    Cきちんと錠がかかるか確認して完了。
    定期的に調整するように心がけましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その19 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その3 

    症状 −網戸が外れない(引き違い型)

    ☆考えられる原因
    ・網戸自体が薄く華奢な造りなので、ひしゃげたり部品が破損することが考えられます。
    ・建物自体の経年劣化で枠が沈み、外れなくなることがあります。
    ☆対処方法
    @上部左右の外れ止めのネジを1回転ほど緩め、部品を下げます。
    A下部左右に戸車つまみがある場合は動かします。
    B網戸を持ち上げ、室外側へ押し下げて外します。
    C外れたとたんに下に落ちる危険がありますので、高い所では特に注意します。
    D外れない場合は、無理をせずに業者に依頼しましょう。
    Eサッシ自体が沈み込んでいる時は、網戸を作り替える必要が出てくることがあります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その18 「自然派洗剤」にお安くお任せ 

    まずは重曹で様々な場所を

    ・重曹は頑固な汚れを落とす研磨力に加え、生ごみや靴下など酸性の臭いも中和し消してくれます。
    ・重曹は水と混ぜてスプレーボトルに入れて液体洗剤として使います。
    ・重曹2に対して水1の割合で混ぜて作る「重曹ペースト」をスポンジにつけても利用できます。
    ・重曹の濃度が濃いほど強力で、一度作ったら2週間程度は使えます。
    ・放置すると分離するため使用時によく振りましょう。
    ・鏡やステンレスなど、傷がつきやすい素材に使う際は要注意。
    ・粒子が粗いので乾いた後、忘れずに粉が残らないようにしっかり拭いたり、水で流しきったりしましょう。
      使い方 注意点
    重曹 ・コンロの五徳や鍋の焦げ落とし
    ・下駄箱や冷蔵庫の中の消臭
    ・狭い空間では使わない。
    ・傷つきやすいものを洗うときは試してから。
    (アルカリ性) ・電子レンジの庫内、換気扇フィルター。照明カバー、スイッチカバーの手垢などの汚れ落とし ・アルミ製品や畳、ウール・シルクなどは色落ちする可能性が高い
    セスキ炭酸ソーダ
    (アルカリ性)
    ・血液などたんぱく質の汚れ
    ・魚焼きグリルの汚れ
    肌荒れを防ぐため手袋を使う
    クエン酸
    (酸性)
    ・ポットのカルキの除去
    ・洗濯槽の汚れ落とし
    ・風呂の水垢落とし
    ・鏡の白い汚れやトイレの黄ばみ落とし
    ・塩素系洗剤と混ぜない
    ・塩素系洗剤を同じ空間で使わない
    (2018年11月10日 日本経済新聞記事から抜粋引用)


    その17 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その2 

    症状 −錠をかけても窓がガタつく、錠がかかりにくい

    ☆考えられる原因
    ・経年劣化によるネジの緩み、サッシの変形などが原因と考えられます。
    ☆対処方法
    @クレセント(錠)を中間位置まで回します。ネジカバーを外し、ネジを緩め、クレセント本体を上下に動かし調整します。
    Aきちんと閉まることを確認します。定期的に調整するようにします。
    B調整しても直らない場合は、枠のゆがみや柱の変形が原因と考えられます。この場合は、工務店に相談してください。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その16 住まいのお手入れ − サッシ・ドア・戸 その1 

    (1)大事になる前の排水周り メンテ 「チョット流しても・・・」にご用心

    ・風呂場の排水づまり。たいていは一番上の細かい網目状「ヘアキャッチャー」に毛髪が溜まり水流を塞ぐケース。
    ・毛髪を取り除いても、また詰まる場合も。その時はキャッチャーの裏やその下のパーツを外して洗います。
    ヘアピンやゴム詰まりの原因
    ・洗面所の排水の流れが悪いという声も。
    ・ヘアピンやゴムなどを流してしまったら、排水管を詰まらせる原因になります。
    ・金属製のS字管の場合は専門業者に任せる方がいいものの、樹脂製ならば素人でも扱えることが多くあります。
    ・管の下に洗面器を用意し、たまった水を抜きます。管と管をつなぐナットを回せばS字管は外れます。
    ・パッキンが劣化していたら交換しましょう。
    ・取り付けた後は、S字管に水をためるのをお忘れなく。下水からの臭いや害虫の侵入を防いでくれています。
    ・確認しておいたほうがいいのが、自宅の排水経路。
    雨どいの枯葉 流さず処理を
    ・ベランダや雨どいにたまった枯葉やゴミは流すと一見スッキリしますが、排水桝にたまるだけ。ゴミとして拾い捨てた方が後で大ごとにならずに済みます。
    ・日々の「チョットくらい流してもいいかな?」という行為と、メンテナンスの欠如がたまりにたまると大事になります。
    (2018年10月13日 日本経済新聞記事から抜粋引用)

    (2)カーテン、汚れやカビに注意  半年に1度洗濯 気分よく

    部屋掃除と共にホコリ落とす
    ・普段の手入れは、部屋の掃除と同時にはたきなどでほこりを落とし、軽く整える程度で。
    ・半年に1回程度の洗濯を。
    ・カビの生えやすい季節に入る前がタイミング的に有効。
    ・入梅前の5月、寒さが本格化する前の11月が目安。
    ・洗剤には、衣類用の中性洗剤を使います。
    ・脱水は30秒程度にとどめます。
    ・脱水終了後は、すぐにカーテンレールのフックに取りつけて干します。
    風通しよくして窓も清潔保つ
    ・結露によるカーテンのカビに悩む声も。
    ・日ごろからカーテン周辺の風通しをよくしたり、窓ガラスやサッシを清潔にしたりします。
    (2018年10月27日 日本経済新聞記事から抜粋引用)


    その15 住まいのお手入れ − バルコニー その3

    症状 − 床に水が溜まる
    ☆診断の手順
    ・排水口にゴミが詰まっていないか、バルコニー床の水勾配が取れているか、バルコニーが傾いていないかなどを確認します。
    ・定期的に掃除をすることは大切です。
    ☆対処方法
    ・床の勾配がとれていない場合は、下地からの勾配の調整が必要です。
    ・排水口(ドレーン)が小さいためにゴミが詰まりやすくなっている場合は、大きいものと取り替える必要があります。
    ・工務店に相談しましょう。防水に関わる作業なので、自分で手直しすることは避けましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その14 住まいのお手入れ − バルコニー その2

    症状 − 家との間に亀裂が入った(隙間ができた)
    ☆診断の手順
    ・地盤沈下に伴い、支えている柱が下がり、バルコニーと壁の間に亀裂が発生したことが考えられます。
    ・建物周りに地盤沈下した形跡がないか確認しましょう。
    ・亀裂の幅・長さ・深さを計測しましょう。
    ☆対処方法
    ・専門家の判断が必要となります。工務店に状況を伝え、見てもらうようにしましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その13 住まいのお手入れ − バルコニー その1

    症状 − バルコニーが傾いた
    ☆診断の手順
    ・バルコニーに重いものを載せている場合は、すぐに移動させましょう。
    ・構造的に危険な状態である可能性が高いので、バルコニーの上には乗らずに、現状を外部から目視で確認しましょう。
    ・特に、はね出しタイプ(柱で支えられていない)の木造バルコニーの場合は危険です。
    ・どのくらい下がっているか、壁との間に亀裂が入っていないかなどを確認して、工務店へ連絡しましょう。
    ☆対処方法
    ・構造材が弱かったために傾いたのか、施工不良により傾いたのか、専門家でないと判断が難しいところです。
    ・はね出しタイプの場合は、新たに柱を立てて補強することになると思われます。
    ・ルーフバルコニー(バルコニーの下が部屋になっているタイプ)の場合には、下階の天井裏から構造材の施工状況などを確認することが必要です。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その12 住まいのお手入れ − 外壁(タイルの場合) その2

    症状 − ヒビが入ってきた
    ☆考えられる原因
    ・モルタル下地に貼ってある場合には、下地のあばれや凍害によるヒビも考えられます。
    ☆対処方法
    ・タイルがヒビの入った所からはがれるようであれば一旦はがし、外壁専用の接着剤で貼り付けなおします。目地のあるものは目地を落とし、改めて目地セメントやコーキング目地などを入れます。
    ・基礎にクラックが入っているなど、基礎や地盤の影響が考えられる場合には工務店に依頼してください。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その11 収納スペースのカビ対策 湿気とホコリに目を光らせて

    ・カビは快適な温度と湿度、栄養の3つがそろうと一気に発生します。
    ・カビにとっての好条件は、気温20〜30度、湿度60%以上。空気中に浮遊するカビの胞子は着床すると、汚れやホコリ、人間の皮脂、汗などの有機物をエサとして栄養を取り、成長します。
    隙間を確保 扇風機も有効
    ・ クローゼットや靴箱は、カビの温床になりやすいようです。扉を閉じている時間が長く、湿気がこもりやすいからです。時々扇風機の風を中に向けて入れ、換気すること、除湿モードでエアコンをかけることが有効です。
    ・ 収納は八分目を心がけます。まずは収納量を減らす整理から始めましょう。物を隙間なく詰め込むと通気性が悪くなり、湿気を含んだ空気が滞留します。ハンガーに吊るした服は片手でスッと取れる間隔が目安になります。
    ・ 紙製段ボールは湿気を吸いやすいので要注意。靴を購入時の箱の中で保管するのも同じ理由でNGです。
    ・収納にはなくべく、不織布製の袋やカバーを使いましょう。革は主成分がたんぱく質で、カビの餌食になりやすくなります。
    ・クリーニング店に出したときにかかっているビニールカバーは通気性が悪いので、必ず外して不織布カバーへの取り替えをしましょう。
    ・丸1日着た服にはカビの胞子が付いている可能性があります。すぐにクローゼットにしまわずに、ほこりを払って湿気を飛ばしてからしまうのが正解です。
    もし生えたら湯拭きと除菌
    ・梅雨の時期は特に、フローリングワイパーなどで内部の床をこまめに掃除しましょう。
    ・丸1日履いた靴をすぐに靴箱にしまうのは避けましょう。一晩以上、靴箱の外で仮置きして乾燥させましょう。
    ・クローゼットや靴箱にカビが生えてしまったら、中のものをすべて出して空にします。50℃以上の湯に少し浸しよく絞った布でカビの生えた部分を包み込むように拭き取ります。早く乾くように水ではなく湯を使います。カビの胞子が拡散するので掃除機で吸わないように。乾いたら、消毒用エタノールを適量、別の布かスポンジに含ませて拭き、除菌します。そのあとは扉を開けたまま中を乾燥させ、半日ほど放置します。
    ・予防と再発防止には除湿剤が役立ちます。
    (2018年5月19日本経済新聞記事から抜粋引用)


    住まいのお手入れ − 外壁(タイルの場合) その1

    症状 − 目地が黒ずんできた
    ☆考えられる原因
    ・排気ガスや空気中のちり、カビなどによる汚れが考えられます。
    ・目地部分の汚れやカビが目立ってきますので、定期的に掃除することが必要です。
    ・掃除しても変わらない場合や、目地がぼろぼろ落ちてくるようなときは手直しが必要。
    ☆対処方法
    ・まずは洗浄しますが、高い所の作業があり場合は、専門業者に依頼しましょう。
    ・汚れの種類によって洗浄剤も変わります。
    ・大きな木による湿気が原因のカビの汚れの場合は、木の枝を落とすことにより風通しがよくなり、汚れが付きにくくなります。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その10 外壁(サイディングの場合) その6

    症状 - 黒く水垢がつく
    ☆考えられる原因
    ・経年変化によるシリコンの汚染や、ほこりなどが原因とおもわれます。
    ☆対処方法
     シリコンコーキングは材料が油のようなもので、黒く水垢が付きやすい性質があります。
    @やわらかなスポンジやブラシを使用し、家庭用中性洗剤で洗い、きれいな水ですすいでください。
    A洗剤の成分が残ってしまうと、あとでシミなどの原因になります。
    B足場を組まないと届かない箇所の処置は危険ですので、施工業者に依頼しましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その9 春こそ大掃除の季節 暖かく快適 汚れも落ちやすく

    ・春の大掃除で重点的に取り組みたいのが窓の掃除です。
    ・まずはレールの汚れを落とすところから。
    ・次に、濡らした雑巾で窓ガラスを拭きます。水は垂れるくらい、たっぷり含ませます。中性洗剤を1〜2滴たらすとより落ちやすくなります。
    ・その後、濡れた窓ガラスにスクイジーを滑らせ、水と汚れを落とします。スクイジーを使うと拭きむらなく汚れを落とせます。最後は乾いた布で乾拭きをします。
    ・窓ガラスは外側だけでなく内側もしっかり掃除するのが大事です。
    ・浴室の掃除も重要です。浴室は残った水垢などからカビの温床になりやすくなります。
    ・暖かい時期のほうが汚れも落ちやすくなります。梅雨の前に汚れを徹底的に除去し、湿気対策をしておくことが重要です。
    ・特に、床の排水口の掃除は丁寧に。タイルの目地などの汚れも落とします。ブラシでこすり、乾いた布で水分を取ります。研磨力が強い洗剤を使うのは汚れがひどい部分だけに。表面を削りすぎると、かえって汚れがつきやすくなります。
    ・浴槽のフタや風呂用のイスの汚れには、浴槽に湯をためて重曹を溶かし、30分程度つけておきます。
    ・カビ対策としてクローゼットや押入れの掃除も。クローゼットや押入れの中の衣類などをすべて出します。掃除機で綿埃や毛髪などを取り除き、雑巾で拭き掃除をします。乾燥させるために半日開け放したり、扇風機で風を送ったりするのも効果的です。
    ・靴箱もカビが発生しやすいため、雑巾で乾燥させ、新聞紙を敷いて湿気を吸収させます。
    ・エアコンの掃除も春がよいでしょう。冷暖房を使う必要がなく、作業がしやすいからです。エアコン内部は湿気が多く、梅雨前に掃除をして湿気を取っておくことは、カビ防止策としても有効です。表面や内部のフィルターなどの汚れは掃除機などで取り除きます。ただ、分解して内部の隅々まで掃除するのはやめた方がよいでしょう。元に戻せなくなる恐れがあります。
    ・年末に比べて春は時間的な余裕があり、丁寧に掃除ができます。
    ・タンスの裏、ソファの下など見えづらい所を徹底的に掃除します。
    (2018年3月24日 日本経済新聞記事から抜粋引用)


    住まいのお手入れ − 外壁(サイディングの場合) その5

    症状 − コケが生えてきた
    ☆考えられる原因
    ・塗装の劣化や、自然条件によって生じる現象です。
    ・家の北側や隣地との間隔が狭く、高い塀などで空気の流れが悪い場所に発生しがちです。
    ☆対処方法
    @手の届くところなら、柔らかいスポンジやブラシなどで、きれいな水で力を入れずにこすり、取り除いてください。
    Aコケが生えている部分の塗装がはげている可能性もあります。
    Bコケの再発は早く、継続して注意することが必要です。施工後5〜10年以上経過している場合は、コーキング割れや他の傷み具合とも合わせ、塗装処理などを考えると合理的です。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その8 外壁(サイディングの場合) その4

    症状 − 釘のあとが目立ってきた
    ☆考えられる原因
    ・経年変化や、地震、下地の状況や使用釘の性質により起こると考えられます。
    ☆対処方法
    ●釘が浮いてきた場合
    @地震などの揺れ、下地のあばれ・乾燥、下地がないなどの場合に、釘が浮き出て目立つようになります。
    A金づちで軽く釘を打ち込みます。強く打つと、窯業系サイディングは割れることがありますので、注意してください。
    B下地がなく、釘が効かない場所は、一旦抜いて、効くところへ打ち直してください。
    C抜いた穴にはコーキングを入れ、雨水などが入らないようにしてください。
    ●釘が変色してきた場合
    ・色付きの釘を使用した場合に起こる現象です。気になる方は、釘の色を塗り替えるしか方法はありません。
    ・レンガ柄などの多色サイディングの場合は、元の柄のように塗り替えるのは困難です。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その7 外壁(サイディングの場合) その3

    症状 − 目地のコーキングの色がはげてきた
    ☆考えられる原因
    ・経年変化や厳しい気候条件のなかで成分の変質・退色が起こります。
    ☆対処方法
    ●経年変化による場合
    ・施工後5〜10年程度経過している場合は、変色の後、コーキングの目地切れが始まりますので、注意深く観察を続けることが大切です。
    ・コーキングが変色した場合、色のはげた部分だけを塗り替えることはしません。前後して全体の塗装が必要になるからです。
    ●数年しかたっていないのに、色がはげてくる場合
    ・直射日光が強く当たる、風雨がまともに当たる、寒暖の差がはげしい、などの場合に起こりやすい現象です。
    ・色が剥げたあとは保護膜がない状態になるので、他の場所よりも早く傷みが始まります。
    ・変色していない場所と同じような色で塗装をします。高い場所や激しく痛んでいる場所は施工業者に依頼しましょう。
    (参考:NPO法人家づくり援護会「わが家の診断&対処法」)


    その6 「住まいの防犯」について

    一般社団法人 全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構 理事長 折元 洋巳氏
    「元刑事が語る、泥棒の目から見た防犯対策」より
    ☆ 泥棒にとって一番大事なこと・・・自分が安全に逃げること。
    @ 侵入 A逃走口の確保 B物色 C逃走
    ☆ 犯行時間・・・5〜10分、長くて20分間。
    ☆ 一般住宅では、物色しても盗むものが無いことが多い。でも入り入りやすい。
    ☆ 入り口とガラス窓の多い家はご注意。・・・侵入口・逃走口が多い。
    ☆ マンションのオートロックを過信してはいけない。・・・紙切れ1枚で入れる。
    ☆ 最近は、玄関ドアの鍵穴を狙わない。・・・ドアスコープ・郵便受けに注意。
    ☆ ガラス割りは、三角割りが定番・・・マイナスドライバーで約10秒で割れる。
    ☆ 最近の犯行時刻の多いのは・・・10:00〜12:00と13:00〜20:00
    ☆ 服装は・・・スーツ・作業服姿が多い。(昔も今も唐草模様でヒゲ面はいない。)
    ☆ マンションのベランダからの侵入の方が、泥棒にとってリスクが少ない。
       (2階以上のお宅でも同じ)
    ☆ 一戸建ての場合・・・駐車場・公園に隣接する家は、狙われやすい。
       (逃走しやすく、観察しやすい。)
    ☆ 塀の高い家・・・門扉は玄関ドアに比べ侵入しやすい。一旦入れば、みつかりにくい。
    ☆ 防犯にとって大切なのは・・・町のコミュニケーション。
     狙われにくいのは・・・井戸端会議のある町内・お年寄りの日向ぼっこ。
    ☆ 町の保守管理をすれば泥棒が入りにくい。
       割れ窓はすぐに直す。
    ☆ 狙われやすい町内は・・・ゴミの日ではないのにゴミが出ている。
                  家の周りが汚れている。
    ということで、住まいのお手入れと防犯はつながっているということですね。


    その5 シロアリについて

    ☆日本のシロアリには、ヤマトシロアリとイエシロアリがあります。
    ☆近畿地方には、この2種類がいます。
    ☆イエシロアリは、自分で水分を運ぶことができます。つまり、思わぬ所で、シロアリ被害が出ることがあります。
    ☆木材が腐ると、その成分の中にシロアリの好むものがあって、シロアリが繁殖する可能性が高くなります。
    ☆ですから、シロアリ被害にあわないためには、木材を腐らせないことでしょう。
    ☆そして、木材を腐らせないためには、余分な水分を取り除いてあげることでしょう。
    ☆となりますと、こまめな水気の拭き取り、点検が大切になってきます。
    ☆シロアリはアリではありません。
    ☆4〜7月に羽アリが発生します。
    ☆羽アリの時は、シロアリも普通のアリも、黒く見えます。
    ☆シロアリの胴体は、ズンドウです。普通のアリは、胴体がくびれています。
    ☆シロアリの羽は、4枚とも同じくらいの大きさです。普通のアリは、前の羽の方が後ろの羽より大きく見えます。
    ☆シロアリは、光や熱に弱いです。
    ☆床下の地面に、泥で固めたような道や、木材の割れ目や継ぎ目に、土のような盛り上がりがあるときは、注意が必要です。シロアリの場合もありますし、普通のアリが作っている場合もあります。
    ☆木材を叩くと、中が空洞のような音がする場合は、シロアリ被害の可能性が大きいです。
    ☆シロアリは、土の中に道を作っています。そして、移動して活動しています。
    ☆半径40mくらいの範囲で、土の中にアリ道が続いていることもあります。
    ☆ご近所でシロアリの被害が起きている場合、ご注意です。もし、ご自分の住まいでシロアリ被害があれば、お互い様で、連絡しあいましょう。
    ☆シロアリは、木材のやわらかい所を食べて、かたい所を食べ残します。
    ☆柱などに、小さな穴がひどく空いているときは、シロアリ被害が考えられます。


    その4 木材の腐りについて

    ☆湿気を防ぐことが、大切です。
    ☆空気中の湿度が約80%以上で、木材の含水率(木材の中に含まれる水分)が、25%以上になると、木材を腐らせる菌が発生しやすくなります。
    ☆気温の30度くらいが、木材を腐らせる菌の発育をうながしています。
    ☆酸素がないと、木材を腐らせる菌は発生しません。ですから、水の中にずっとある木は、腐りません。
    ☆木材が、いつも湿っている状態、つまり、結露のため、水滴がいつもある状態の木の部分は、危険です。
    ☆雨樋付近、植木近くの外壁に注意しましょう。
    ☆外壁のモルタルのひび割れに注意しましょう。
    ☆建物の土台に注意しましょう。
    ☆屋根の雨漏りに注意しましょう。
    ☆浴室やキッチン・洗面台付近や窓まわりに注意しましょう。


    その3 身近なものでお掃除

    ☆ついてすぐの汚れは、おおかたのものなら、洗剤なしでも、水やお湯で拭き取ることができるでしょう。
    ☆洗剤に頼りすぎないで、「汚れはすぐに落とす」を心がけましょう。
    ☆ナチュラルクリーニング ・・・

    自然の素材を利用してお掃除をすることです。
    重曹・酢・お米のとぎ汁・じゃがいもの皮など。
    酸性の汚れをアルカリ性で、アルカリ性の汚れを酸性で、中和させる、という考え方です。

    ☆重曹 ・・・

    アルカリ性です。 脂肪酸を含んだ油汚れに適しています。
    アルミで出来たものに重曹を使うと、黒く変色してしまいます。

    ☆酢  ・・・

    酸性です。 石鹸カス・水垢の汚れに役立ちます。
    穀物酢・米酢・りんご酢は使えます。
    調味酢は使えません。
    O−157(病原性大腸菌)への殺菌効果があります。
    冷蔵庫の中のお掃除・・・酢水で絞った雑巾で拭きます。
    脱臭・殺菌・防腐・防カビ効果があります。

    ☆使い古しの歯ブラシ ・・・

    窓ガラスのレールや水道の蛇口など、色々なお掃除に使えます。
    凹凸のある汚れの部分を、ブラシで円を描くように、傷がつかない程度に、こすります。(ビニールクロス・すりガラス・タイルの目地など)

    ☆キッチン用ラップ    ・・・

    しつこい汚れは、汚れた部分に洗剤をつけて、上からラップを貼り付けます。何分間かそのままにしてから、ラップをはがします。その後、ブラシや雑巾で拭くと、汚れが取れることがあります。

    ☆ジーンズの布切れ    ・・・

    スポンジやタワシより、目が詰まっています。


    その2 「洗剤」を選択しましょう

    ☆中性洗剤 ・・・
    ごく一般的な掃除・食器洗い・トイレ掃除 に使います。

    界面活性剤の働きだけで、汚れを落とします。
    給水管・床材の手入れにも使えます。

    ☆弱酸性洗剤 ・・・
    浴室掃除に 使います。

    普通の洗剤では落ちにくい石鹸カスなどを分解します。

    ☆酸性洗剤 ・・・
    トイレ掃除 に使います。

    尿石・水あか・鉄サビに効果があります。
    キッチン・浴室・洗面所の掃除には適しません。(金属・タイル・人造大理石を傷めます。)
    ゴム手袋を必ず使ってください。

    ☆弱アルカリ性洗剤 ・・・
    ガラス拭き・排水パイプの掃除 に使います。

    手垢くらいの軽い油汚れ・煙草のヤニなどに効果的です。
    肌が弱い人は、ゴム手袋を使ってください。

    ☆アルカリ性洗剤  ・・・
    ガスレンジ・換気扇の掃除、トイレの掃除 に使います。

    頑固な油汚れに適しています。
    変色することがあるので、塗装しているものには、気をつけます。使った後は、念入りにすすぎます。
    ゴム手袋を必ず使ってください。


    その1 年間お手入れ・注意点について

    ざっとしたものですが、ご参考にしてください。
    1月☆ 家族みんなで消火器の置き場所・使い方の確認
    ☆ 換気に注意
    2月☆ 暖房による結露に注意
    ☆ 水道管の凍結防止
    3月☆ 冬に傷んだ箇所の点検
    ☆ 暖房器具のお手入れ
    ☆ 家の中に吹き込んだ埃の掃除
    4月☆ 庭のお手入れ
    ☆ シロアリ注意(4〜7は羽蟻活動期)
    5月☆ 草刈り
    ☆ 排水溝・雨樋の掃除(梅雨対策)
    6月☆ 雨の時以外、窓を開けて風を通し、防臭予防
    ☆ 雨漏り注意
    7月☆ 網戸の点検
    ☆ 草刈り
    ☆ 梅雨明けで、畳を上げる
    8月☆ 台風対策で、家の内外の点検
    9月☆ 網戸・雨戸のお手入れ
    ☆ 冷房器具のお手入れ
    ☆ 草刈り
    ☆ 家の周りの点検
    10月☆ 台風での傷んだ箇所の点検
    ☆ 落ち葉の掃除
    ☆ 必要であれば、外壁の塗り替え・補修(この時期が良いです)
    11月☆ 暖房器具の準備
    ☆ すきま風の確認
    12月☆ 大掃除、ついでに点検

    |工務店様へ |ゼネコン様へ |設計事務所様へ |きごころ通信 |地域・一般の方へ |優しさ |安らぎ |思いやり |大阪府内産木材 |イベント |会社概要 |お問い合せ |ホーム |