国内・輸入木材販売, 住宅新建材販売, 住宅設備機器販売&取り付け, 木工材料販売, 新築・リフォーム相互ご紹介, 自然・健康住宅推奨業務

山忠木材株式会社 エコを考える企業「山忠木材」へのお問い合せ
山忠木材株式会社/業界通信
コンテンツメニュー 工務店様へのメッセージ ゼネコン様へのメッセージ 設計事務所様へのメッセージ 業界通信 地域・一般野方へのメッセージ 優しさ-住環境福祉- 安らぎ-耐震エコ- 思いやり-エコ- 気がかり相談 住まいのお手入れ 大阪府内産木材(地域材) イベント 会社概要 お問い合せ
ホーム 山忠木材株式会社
業界通信

その5 平成21年6月の動き

(1) 「自慢の木のおうち − 本年度上位作品発表」
 応募作品を仲買協同組合ホームページ上で公開し、一般消費者からの投票による審査。
 平成20年度は9作品の応募、3,996票の投票。
(6月1日 大阪木材仲買協同組合記事から抜粋)

(2) 「省エネリフォーム」
 既存住宅の省エネリフォームが注目される。断熱性能の向上・日射遮蔽性能の向上・設備機器の効率化・太陽エネルギーの利用。
 断熱性能の向上は、断熱性能の高い窓やドアへの取替え、2重窓、壁・天井・床への断熱材の施工。所得税減税や固定資産税減額の創設で、社会的に改修を促進。住まいから排出されるCO2を大きく削減。光熱費を節約。室内の温度をコントロールしやすく、快適性が向上し、脳卒中などの危険性が大幅に改善。
 日射遮蔽性能の向上は、外付けのブラインドや庇を設置、遮蔽性能の高いガラスやシートを張り付ける。
 設備機器の効率化は、省エネ型のエアコンの採用、エコキュート・エコジョーズへ取替え。
 太陽エネルギーの利用は、太陽熱温水器・空気集熱ソーラーシステム・太陽光発電システムの採用。
(6月1日 大阪木材仲買協同組合記事から抜粋)

(3) 「200年住宅、第1回は75件 ― 国産材では幅広い提案 ― 地域材活用面はまだ不足」
 国土交通省は、21年度第1回の「長期優良住宅先導的モデル住宅(200年住宅)」に選ばれた75件を発表。21年2月4日から3月16日までの応募311件で、新築は232件。「木造等循環型社会形成部門」では、林業側の取り組みを工務店や施主に見える形でネットワーク化し、資材調達ルート確立だけでなく、循環型社会形成の役割を担うことのできる提案を評価する。
(6月3日 林業新聞記事から抜粋)

(4) 「地球温暖化防止へ木材利用推進の法律案 − 5年ごとに自給率目標」
 与党が「地球温暖化の防止等に貢献する木材利用の推進に関する法律案」を衆議院に提出。公共施設での木材利用推進に向けた支援策や、木造住宅建築への助成に言及。5年ごとに木材自給率の達成目標を定める。政府木材利用推進計画を策定し、年1回計画に基づく措置の実施状況を公表。建築基準法の規制緩和、人材育成、木材利用が炭素固定に果たす役割などの知識の普及にも触れる。
 建築者への助成や税制・金融上の優遇措置、木造住宅に関する展示会開催などへの支援も記載。木質バイオマスの製品利用やエネルギー利用に関する研究推進にも言及。
(6月3日 林業新聞記事から抜粋)

(5) 「耐震診断基本データ」
 平成18年4月1日から平成20年11月30日まで(2年8ヶ月)の耐震診断11,288件の耐震診断結果。
 「倒壊しない」は280件、全体の2.5%で、平均築年数は14.7年。
 「一応倒壊しない」は1,570件、全体の13.9%で、平均築年数は20年。
 「倒壊する可能性がある」は2,962件、全体の26.2%で、平均築年数は25年。
 「倒壊する可能性が高い」は6,476件、全体の57.4%で、平均築年数は29.5年。
 耐震診断を受診した建物のうち83.6%が耐震基準を満たしていない。
(6月3日 林業新聞記事から抜粋)

(6) 「住宅部品VOC表示ガイドライン策定」
 日本建材・住宅設備産業協会とキッチン・バス工業会、リビングアメニティ協会の3団体がVOC(トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの4物質)表示ガイドラインを策定、制定。10月1日から運用開始。
(6月10日 林業新聞記事から抜粋)

(7) 「国産材利用推進に意欲・耐震で市場開拓」
 全国木材市売買方連盟が、合法木材供給事業者の拡大などを通じて国産材利用の推進に努める。
 木造住宅のストックは約2,650万戸で、その約半分の1,100万戸以上が耐震力が低いと言われている。
(6月10日 林業新聞記事から抜粋)

(8) 「瑕疵担保責任保険設計基準を統一へ」
 国土交通省は、瑕疵担保履行法の瑕疵担保責任保険の設計施工基準を統一していく方針。
 現在は、瑕疵履行法で5保険法人が指定されており、設計施工基準については、それぞれが設定。「設計段階で想定していた保険法人ではないところへ保険を依頼すると、設計基準が異なり、書類を作り直す必要がある。」といった問題が生じることで、基準を統一。
(6月10日 林業新聞記事から抜粋)

(9) 「4月も前年比32%の減 ― 新設住宅、昭和40年以来の最低値」
 4月の新設住宅着工戸数は、前年同月比32.4%減の66,198戸。5ヶ月連続で前年を下回る。持家は15.8%減、貸し家33.0%減、分譲は54.3%減。いずれも3月に比べ減少幅が広がった。年率換算は779,000戸で、昭和41年以来の80万戸割れ。
 持家は3月に比べ7.9%増加、貸し家は4.5%減、分譲は10.8%減少。30県でゼロとなったマンションは3月比22.5%減(前年同月比65.9%減)で、昭和60年以来の最低。
 地域別では、首都圏28.3%減、中部圏40.5%減、近畿圏41.4%減、その他地域28.8%減少。
 木造は前年同月比22.9%減で、3月比では6.6%増加。
 4月の建築確認(交付)件数も3月に比べ減少幅が拡大。
(6月10日 林業新聞記事から抜粋)

(10) 「西北プライウッド AQ認証を取得」
 防腐・防蟻処理の合板とLVLでAQ認証を取得。合板U種はK3相当、用途は壁・床。LVLU種はK3相当、用途は土台・柱・枠材など。合板はK2相当、用途は床・壁下地。
 単板はすべて4mm以下にして接着剤混入法で処理し、処理材のどこを切断しても薬剤が満遍なく入っており、加工後の再塗布は不必要。
 アメリカカンザイシロアリは乾燥材も食害するが、K3相当のものなら、十分な効果を発揮する。
(6月17日 林業新聞記事から抜粋)

(11) 「回復の兆しか」
 集成管柱が価格的に底打ちし、強含みに反転。ただし、プレカットメーカーの稼働率は、5〜6月は精彩を欠き低調に推移。前年と比べ5〜10ポイント減少。
(6月 大阪木材仲買協同組合記事から抜粋)

(12) 「衝撃音等級見直しでΔL等級を新たに表示」
 日本防音床材工業会が発表。防音床材の平成20年出荷実績は10年前の水準。対前年比77%。LL40は約26万m2で同64%。LL45は約603万m2で同76%。LL50は約39万m2で同94%。LL60が約78万m2で同79%。LL45への一極集中。
 床衝撃音等級表示見直しで従来の「推定L等級」から「ΔL(デルタエル)等級」による表示をすることになった。
(6月24日 林業新聞記事から抜粋)
(13) 「耐震診断受診者世帯主と築年数の関係」
 耐震診断受診者の世帯主年齢は、60歳代がやく28%。次いで50歳代、40歳代の順。60歳代以上の割合はやく44%。
 60歳以上の築年数は、築20年以上の割合が約78%。
 60歳未満の築年数は、築20年未満の割合が約53%。60歳未満は築年数と関係なく耐震診断を受診している。
(6月24日 林業新聞記事から抜粋)

(14) 「ロシアへ国産材合板」 − 宮城県杉間伐材を使用
 セイホクが輸出。合板の海外出荷は昭和44年をピークに減少傾向。当時は主として広葉樹合板。国産針葉樹を使った合板の本格輸出は初めて。
(6月24日 林業新聞記事から抜粋)

|工務店様へ |ゼネコン様へ |設計事務所様へ |業界通信 |地域・一般の方へ |優しさ |安らぎ |思いやり |大阪府内産木材 |イベント |会社概要 |お問い合せ |ホーム |